ブログ

ブログ
  • 2025年3月4日

    さちぽざのつぶやき✨

    こんにちは^^ポオザですハート

    3月はわたしめのお誕生月に入りました気づき

    まもなく誕生日迎えますがスター

     

    またしても気づき

    しばらくぶりのブログになりました。。汗うさぎ

    感ずるままえを鉛筆

    つぶやいてみましたメモ

     

     

    R & B の BGM に包まれながら。

    ただ心地よい空間を漂う。

    頭の中をぐるぐると回る騒がしい思考を静める。

     

    大抵の思考は

    不安や不足感

    あるいは悲しみの方向へと流れがちだから。

     

    考えすぎない方がいいこと。

    生きている限り幾度となく訪れる。

     

    花のように。

    犬のように。

    ただ「あるがまま」に命を生きる。

    それの何が間違いだというのか。

     

    人間として生まれ

    気づけば半世紀以上も空間にいる。

     

    そんなこと。。

    不毛とも思えることを考えていられること

    それこそが贅沢な幸せなのかもしれない。

     

    退屈と怠惰は紙一重。

    時に沈み

    時に浮かびながら

    それらすべてを受け止めて

    命の炎を燃やし続ける。

     

    生きるとは

    一生をかけて自分自身との対話を続け

    消えゆくまでの意識体。

    そうした中の旅路なのだろう。

     

    目に映るすべてのもの

    その存在の奥深くには

    わたし自身がある。

     

    花の氣キラキラっていいねラブラブどんなひとも笑顔にしてくれる音譜

     

     

     

    爆笑いつもお読みくださりラブラブ

    「いいね」もありがとうございます音譜

     

  • 2025年2月14日

    4毒抜きを始めて6ヶ月【体に起きた変化と気づき】〜♪

    こんにちは^^ボーザです。

    前回のブログから1ヶ月が経ってしまいましたが…

    今日はバレンタインデー気づき(ですね)愛

     

    そして、

    今日で4毒抜きを始めてちょうど半年になります。

    今回は、4毒抜きを続ける中で私の体に起きた変化や、

    一時的に悪化したように見えた反応(好転反応と思われる症状)

    についてまとめてみたいと思います。

     

    鉛筆

    4毒抜きとは?

    4毒とは「小麦粉・植物性油・乳製品・甘いもの」この4つを体に入れないことで、

    健康を取り戻す考え方です。

    これまでのブログでは4毒抜きによって改善されたことについて書いてきましたが、

    今回は、4毒抜きを実践する過程で現れた一時的な不調や、それを通じて気づいた

    ことについてお話しします。

     


    3ヶ月目:左肩甲骨の痛み

    4毒抜きを始めて3ヶ月目の朝、突然左肩甲骨から肩にかけて痛みが走りました。

    この部分は以前から違和感があり、整体や施術を受けてきた箇所です。

    「よしりんチャンネル」を見ている方はご存知かもしれませんが、神経系疾患や

    痛みは植物性油の影響と考えられています。植物性油が体内でアルデヒドという

    物質に変わり、それが神経に影響を与えるという臨床データがあるのです。

     

    この時点では、自分の痛みが4毒抜きの影響だとは気づいていませんでした。

     


    4ヶ月目:腕の湿疹

    4ヶ月目になると、左腕に赤くカサカサとした湿疹が現れました。

    痛みはなく、少しかゆみを伴う程度。

    ネットで調べると「脂肪欠乏症」に似た症状でしたが、

    これは体が蓄積された不要な油を排出しているのではないかと感じました。

     


    5ヶ月目:親指の異変と頭部の痛み

    5ヶ月目には、左親指の第一関節に小さなポツッとした膨らみができました。

    痛みはなく、皮膚の下にガングリオンのようなものがある感覚。

    また、左頭部の中央、目の奥の少し上あたりに、ピリッと電気が走るような

    痛みを感じることがありました。

    これには少し不安を覚えましたが、翌日には消え、その後は現れていません。

    「よしりんチャンネル」では、アトピー性皮膚炎の方が4毒抜きを始めた際、

    過去に使用していたステロイドの排出として白い綿のようなものが皮膚に出る

    現象が起きることがあると紹介されていました。

    私の体にも似たデトックス反応が起こっていたのかもしれません。

     


    食生活を振り返って気づいたこと

    過去の食生活を振り返ると…

    自分はそれほど植物性油を摂っていないと思っていました。

    しかし、20代はバブル時代の影響もあり、イタリアンや洋食をよく食べ、

    魚を焼いたり煮たりする和食はほとんど食べていませんでした。

     

    30代は海外生活が長く、中華料理や洋食を頻繁に食べていました。

    食事のバランスには気を使っていたものの、4毒について知る由もなくでした。

     

    40代になって、心と体の調和を大切にするワークを行うようになり、食生活も

    比較的健康的な食事を心がけてきたつもりでしたが、まだこのときも

    小麦粉、植物性油、乳製品、甘いものが「毒」だとは思っていませんでした。

    こうして振り返ると、

    私たち日本人がいつからこの4つの食品を摂るようになったのか?

    その歴史と背景を知ることが重要だと痛感しました。

     

     


    5悪(食品添加物・農薬・化学肥料・除草剤・遺伝子組み換え)

    との関係

    4毒以外にも、「5悪」と呼ばれるものがあります。

    私は以前から出来るだけオーガニック食品を選び、これらを避ける努力をしてきました。

    しかし、4毒を抜くことで自然と袋詰めの加工食品を食べなくなり、結果的に5悪も避ける

    食生活になるわけです。

    順番が逆でしたが、4毒を抜くことでより健康的な選択ができるようになったのです。

     

    戦後、日本人の間でがんや糖尿病、三大疾病が増えた背景には、食生活の変化が大きく

    関係していると考えます。

     

     


    未来のために「まずは自分」から

    私たちの子どもや孫の世代を健康に育てるためには、

    まずは自分自身が健康であることが大切。

    「自分の健康は自分で守る」です!

    これを意識することで、すべてが始まるのだと思います。

    4毒抜きを始めて半年が経ち、私自身の体の変化を実感できるようになった今、

    より多くの人にこの知識を伝えていきたいと感じています。

     

     


    追記:愛犬ポンタの変化

    この4毒抜きは、人間だけでなくペットにも影響を与えます。

    昨年、愛犬ポンタ(柴犬・14歳)がふらつきを見せるようになりました。

    彼にも手作りの4毒なしの食事に変えてから、症状はすっかり改善しました。

    ペットの健康についても、また別の機会にレポートしたいと思います。

     

     

     

    毛並みもただいま絶賛ふかふかちゅう〜♪

     

     

     

     

    こちらの写真は「腕に出たカサカサ」です。

    その後すっかりこのようにキレイになりましたスター

     

    左:ビフォー(4ヶ月目の症状)      右:アフター(現在すっかりキレイです)

     

     

     

     

    爆笑いつもお読みいただきラブラブ

    「いいね」もありがとうございます音譜

     

  • 2025年1月10日

    体調不良の原因は「4毒」にあった〜♪

    こんにちは^^ポオザです

     

    2025年もあけました!

    明けから早くも10日もどっぷりですね。

    改めまして

    今年もどうぞよろしくお願いいたしますラブラブ

     

    さて、

    2025年お初のブログは鉛筆やはり私のワークであるキラキラ

    こころの美健キラキラからだの美健キラキラ自他とものサポートする

    ということで、昨年8月から始めた「4毒ぬき」について

    書こうと思います。

    食べたもので心身が作られる

     

     

    食べたもので心身が作られる

    現代は仕事や家庭で多忙を忙しく過ごす人が増え、その結果として食生活に気を遣う時間がどんどん減っています。しかし、健康を保つためには、日々の食生活を見直し、「4毒抜き」の実践が重要です。「4毒」とは、小麦粉、植物性油、乳製品、甘い物を指します。これらを避けることで、健康に大きな好変化をもたらすことができます。

    体調不良の原因は「4毒」にあり

    私たちは「食べる」ことで生きています。改めて食について考えてみますと、現代では便利な食事に頼り(コンビニもあるし外食も)、その結果として、疲れやすかったり、肌荒れがあったり、風邪ひきやすっかったり、病気でいうと癌や糖尿病が増え、躁うつや精神疾患などetc 自分の周辺でも病で苦しんでいる人が結構いたりして驚きます。

    まさか、毎日ふつうに食べているものせいだなんて、極端なものでない限り考えたこともないのではないでしょうか。
    私自身、栄養素の勉強をしたり、社会毒(5悪)を学んだり、心身の健康に繋がる療法などを数々習得したり、確かに、それらは効果的ではありますが、ただ、シンプルに

    「なぜ病気になるんだろう?」は常に感じてきました。

    ずっと原因について様々な情報をリサーチする中で「よしりんチャンネル」に出会いました。

    そこで「小麦粉、植物性油、乳製品、甘い物」が大きく関わっていると気付きました。

     

    私たちが何も考えすに食べている:いた「食」によって、体のエネルギー効率を低下させたり、消化系に負担をかけたり、免疫力が下がったりバグったりと、あらゆる疾病に4毒が大きく関連しているということを知るに至りました。

    健康な食生活に向けたヒント

    *以下は先回のブログでも書いてますので【こちらもどうぞ】←click!!

    1. 小麦粉をやめる

    小麦粉に含まれるグルテンは消化を難しくし、体調不良や肥満に繋がりますし、アレルギー(花粉症ほか免疫系疾患と関係大だそう)。小麦粉に代わって米粉やグルテンフリーの粉を使った料理にすることにより、体への負担を大きく減らすことができます。

    日常的に私たちが無意識に摂取してしまう食品「パンや菓子パン、パスタ、ケーキ、クッキーなどのスイーツはズバッと!やめる必要があります。特に、女性が好むこれらの食品には小麦粉も以下に書く乳製品も植物性油も砂糖も信じられない量で含まれているため注意が必要です。

    2. 植物性油を摂らない

    サラダ油などの精製された植物性油は、身体に炎症を起こし悪影響を及ぼします。(酸化するとアルデヒドという物質になり癌や神経疾患を誘発するのだそう)よくある「ココナッツオイルならいいですか?」「〇〇オイルならいいですか?」も結論NGです。精製されたものは同様に避けるべきです。

    理想的には、油自体を控える生活を目指しましょう。調理には蒸し料理や茹でる方法を取り入れると、自然な味わいを楽しむことができます。

    3. 乳製品を摂らない

    乳製品は、人の消化系に負担をかけることがあります。特にラクトース不耐性の人にとっては重大な問題となります。代替品として豆乳やナッツミルクが一般的に挙げられますが、これらも取りすぎると健康に影響を与える可能性があり、個人差が大きいことからおすすめはしません。乳製品を排除するだけでなく、適切なバランスの取れた食生活を心がけることが大切です。

    4. 甘いものを摂らない

    甘い物とは、砂糖類はもとより果物も含みます。(特に病気の人はNG)血糖値の急激な変化を引き起こしたり、疲れや眠気を誘発したりと、脳内快楽物質であるため中毒性も高く精神疾患とも大きく関連しているようです。

    特にケーキ、クッキー、チョコレート、キャンディー、アイスクリーム、フルーツ類etc 

    子どもから大人までふつうに好んで口にしているこれらスイーツ類には多量の糖分(脳内快楽物質)が含まれています。

    また、ジュースや加工されたスナック(袋物と言っていいかな)にも隠れた糖分が含まれていることが多いため、せめてラベルを確認する習慣をつけましょう。砂糖を控える代わりに、シンプルで自然な食材を活用することが健康的な食生活につながります。

     

    「4毒」をとりがちな食品例

    「4毒」は意識しなければ日常生活の中で簡単に摂取してしまいがちなので、以下、主なものをまとめます。

    • 小麦粉: パン、菓子パン、ケーキ、クッキー、クラッカー、パスタ、うどん、ラーメン
    • 植物性油: 揚げ物、ポテトチップス、市販のドレッシング、袋物の菓子類、クリーム
    • 乳製品: チーズ、バター、アイスクリーム、ヨーグルト
    • 甘い物: チョコレート、キャンディー、ガム、ジュース類、スイーツ類

    これらの食品を避けるだけで体調の好変化を感じるようになると思います。

     

    *実際の皆さんの実体験が「よしりんチャンネル」にたくさんコメントありますのでみてみてね*

                                                      上矢印  click!!

     

    「4毒抜き」の食生活はキラキラ

     

    健康な心身であるための重要なファクターだと私も実感しています。

    最初は難しいと感じるかもしれませんが、日々の食事を意識的に見直して改善をしてみてください。よしりん曰く「少しづつ」というのは効果を生まないそうです。やるなら「ズバッとやめる!以上!」だそうです。

    続ける中で、自分の体調を知ることができますし、好みに合った味や調理法方法を工夫するようにもなります。新年ですしこの機会に健康的な生活を目指して一歩を踏み出しましょう。

    私も4毒抜きを始めて1月13日で丸5ヶ月気づき楽しんでいます音譜

     

     

    本日のまかないランチ「和食」が多くなりました🥢インスタへも写真あげてます〜スマホ

     

     

    爆笑いつもお読みくださり「いいね」もありがとうございますラブラブ

     

     

     

  • 2024年12月31日

    人生の【棚卸し】からの〜♪

    こんにちは^^ポオザですハート

     

    いよいよ2024年も大晦日ですね。

    みなさま♡にとって

    どんな1年だったでしょうかキラキラ

     

    先日の12月21日の冬至の日から

    自分自身の人生の棚卸し…

    いわゆる

    これまでの人生を振り返っています。

     

    鉛筆

    ノートに

    20代…30代…40代…50代…と

    それぞれそこで懸命に生きてきた自分

     

    その時に感じていた思いや考えなども

    自由に書き出したりして俯瞰していますスター

     

    なぜそんなことをしようと思ったかと言うと

    特にここ数年の世の中地球

    変化の振幅が大きく激動期を感じています。

    色んな意味で吉凶何があってもおかしくない

    もちろん

    いまここ

    これまでもこれからもそう生きるわけですが。

     

    私ごとですがハート

    来年はいよいよ還暦を迎えますびっくり

    12年を1タームとするとあしあと

    人生では第5コーナーから第6へ突入

    自分の余生をいくつ迄で設定するか

    そこから逆算してあと何年なのか⏳

    前向きに生きていくためにも大切だなぁと

    自然と湧き出した気持ちに従ったわけです。

     

    今年をサクッと振り変えれば

    電子書籍3冊出版宝石緑宝石緑宝石緑

    売れたか売れないかはともかくとしてっwグラサン

     

    新しい視点でのチャレンジの成果物として

    来年新しくスタートさせる活動への布石宝石緑

    として置き宝石緑ましたあしあと

    Web も作り物は完成しておりますがPC

    【仏作って魂入れず】外形のみならず

    あとは理念と思いに向かって始動です気づき

     

    鉛筆

    アメブロも振り返れば10年以上書いたり止まったり💧

    ジャンル問わずに思うままに従い書いてきましたが

    来年は新たに立ち上げる活動の方でも

    メッセージを発信して行く予定でいますのでPC

    本格始動をした際にはこちらアメブロの方にも

    インフォ含めリンクもさせていこうと思います。

     

    やりたいことを形にしてゆく

     

    私がこれまで生きてきた年齢によって

    やり方も手段も内容も違っていますが

     

    人生で言うならば晩年からの〜♪

    新たなチャレンジです宝石緑

     

    これからの〜♪人生はシンプルに魂の声に従い

    シンプルに表現者として楽しみたいと思います音譜

     

     

    何らかの引き寄せの中で

    ブログをお読みくださりラブラブ

    ご縁に感謝キラキラありがとうございます。

     

    これからもラブラブよろしくお願いします気づき

     

    みなさま良いお年をお迎えください爆笑

     

     

  • 2024年12月5日

    【言葉の持つエネルギー】が瞬時に世界を変える♪

    こんにちはハートポーザです。

     

    またまたお久しぶりのブログになってしまいましたあせる

    夏から始めた4毒抜き4ヶ月目経過状況を書きたい鉛筆

    のですが、あと1週間ほど🗓️あるので…

    きょうは、ここ最近の出来事を振り返り

    心に残ったことをブログに書いてみようと思います爆笑

     

     

    鉛筆

    かける言葉の持つエネルギーが世界を明るくする

    今も心に残る言葉: 「あなたとても素敵ね」

    ある仕事で受付にいた日のこと。年配の女性が私に話しかけてきました。

    「あの…余計なことかもしれないけれど、あなたとても素敵ね」

    思いがけないひと言に、私は一瞬おどろき気づきました。ですが、

    彼女のやさしく微笑んだ顔を見て、その言葉が心からのものであると感じ

    私は少し照れくさくなりながらも「ありがとうございます」と返しました。

    その瞬間、私たちの間にはふんわりとした温かい空気が流れました。

    日常の中で、このような何気ないけどポジティブな言葉を、ましてや他人様

    からかけられる機会は多くありませんよね。

    ですが、

    改めて、この日の出来事から「言葉のエネルギー」が持つ力というものを

    実感しました。

     

    言葉には人を幸せにする力がある *逆もあるから気をつけようね*

    その女性の一言は、単に気分が良くなるだけでなく、

    私も「こんなふうに温かい言葉をかけられる人でありたいな」という前向きな

    気持ちを引き出してくれました。

    私たちは普段、見知らぬ人や初めて出会う人には「余計な一言」をかけるのを

    ためらいがちです。 *マジで「余計なひと言⤵️」もあるので闇言葉には気をつけましょう*

     

    でも、素直でやさしい言葉には相手の心を明るくし、その場の空気を心地よく

    変える力があります。そして、言葉を受け取った側だけでなく、発した側にも

    同じく幸せを与えるものでもあります。

     

    日常で取り入れたい「やさしい言葉」の習慣

    ベル 感じたことをその場で素直に伝える

    冒頭のエピソードのように、シンプルな言葉で構いません。

    さりげなく「今日の服、素敵ですね」や「お疲れさまです」のような一言でも、

    相手の気持ちが和らぐことがあります。特に心の中で「良いな」と思ったことを

    そのまま伝えることも大切だなと思います。

    ベル「余計(かもしれない)一言」をためらわない

    「余計なことかもしれませんが」と思うような言葉こそ、相手にとっては心に残る

    ものになることがあります。変な人と思われないかな?と、声をかけられるか迷う時

    「この言葉が相手を少しでも笑顔にするかもしれない」と、愛あるひと言かどうかを

    考えて贈って欲しいなと思います。

    ベル SNSでもポジティブな言葉を心がける

    現代はSNSでのコミュニケーションが日常になっています。誹謗中傷や否定的な意見が

    溢れる中、あえて「素敵ですね」「いいですね」といった前向きな言葉を使うことで、

    オンラインでもエネルギーの良い循環を作り出すことができると思います。

     

    「あなたとても素敵ね」が教えてくれたこと

    その女性の一言は、今でも私の心に温かい記憶として残っています。

    見知らぬ人との短い会話で、瞬時に心を明るくさせることがあるのだと気付かされました。

    最近は、他人を批判したり攻撃する言葉や情報が目立つことも多い世の中なので、人との

    コミュニケーションや付き合いを避ける傾向にあり、どこか閉塞感や心が疲弊するような

    全体感があります。

    でも、やさしい言葉をかけ合う世界を作ることは決して難しいことではないと思うのです。

     

    やさしい言葉が繋ぐ心の温もり

    言葉には力が宿ります。それゆえに、日常から愛ある言葉を使いたいものです愛

    • 感じたことは✨その場で素直に伝える。*愛のある言葉限定でね*
    • 臆せずやさしい言葉をかける習慣を持つ。*荒んだ言葉は厳禁ね*

    今日から「あなたとても素敵ね」のように、お相手も自分も温かい気持ちになる言葉を

    かけてみませんか? ためらわず ^.^

     

    そのひと言は

    お互いの心に明るい灯をともすきっかけになるかもしれませんキラキラ

     


    ぽん師匠〜❣️あなた、キュートね❣️イケ柴ね〜❣️って、なんどでも言うわっ^^愛

過去の記事一覧

さちぽざ-ひとりごと

ウェディング – Wedding

コミュニケーションパーティー – anoano

スピリチュアル-spiritual

ハーブ & アロマ – Herb & Aroma

パートナーシップ – Partnership

ホリスティック-Holistic

リフレ – Reflexology

レイキ – Reiki

美と健康–beauty & Health

Uncategorized