美と健康–beauty & Health
-
2025年2月14日
4毒抜きを始めて6ヶ月【体に起きた変化と気づき】〜♪
こんにちは^^ボーザです。
前回のブログから1ヶ月が経ってしまいましたが…
今日はバレンタインデー
(ですね)
そして、
今日で4毒抜きを始めてちょうど半年になります。
今回は、4毒抜きを続ける中で私の体に起きた変化や、
一時的に悪化したように見えた反応(好転反応と思われる症状)
についてまとめてみたいと思います。
4毒抜きとは?
4毒とは「小麦粉・植物性油・乳製品・甘いもの」この4つを体に入れないことで、
健康を取り戻す考え方です。
これまでのブログでは4毒抜きによって改善されたことについて書いてきましたが、
今回は、4毒抜きを実践する過程で現れた一時的な不調や、それを通じて気づいた
ことについてお話しします。
3ヶ月目:左肩甲骨の痛み
4毒抜きを始めて3ヶ月目の朝、突然左肩甲骨から肩にかけて痛みが走りました。
この部分は以前から違和感があり、整体や施術を受けてきた箇所です。
「よしりんチャンネル」を見ている方はご存知かもしれませんが、神経系疾患や
痛みは植物性油の影響と考えられています。植物性油が体内でアルデヒドという
物質に変わり、それが神経に影響を与えるという臨床データがあるのです。
この時点では、自分の痛みが4毒抜きの影響だとは気づいていませんでした。
4ヶ月目:腕の湿疹
4ヶ月目になると、左腕に赤くカサカサとした湿疹が現れました。
痛みはなく、少しかゆみを伴う程度。
ネットで調べると「脂肪欠乏症」に似た症状でしたが、
これは体が蓄積された不要な油を排出しているのではないかと感じました。
5ヶ月目:親指の異変と頭部の痛み
5ヶ月目には、左親指の第一関節に小さなポツッとした膨らみができました。
痛みはなく、皮膚の下にガングリオンのようなものがある感覚。
また、左頭部の中央、目の奥の少し上あたりに、ピリッと電気が走るような
痛みを感じることがありました。
これには少し不安を覚えましたが、翌日には消え、その後は現れていません。
「よしりんチャンネル」では、アトピー性皮膚炎の方が4毒抜きを始めた際、
過去に使用していたステロイドの排出として白い綿のようなものが皮膚に出る
現象が起きることがあると紹介されていました。
私の体にも似たデトックス反応が起こっていたのかもしれません。
食生活を振り返って気づいたこと
過去の食生活を振り返ると…
自分はそれほど植物性油を摂っていないと思っていました。
しかし、20代はバブル時代の影響もあり、イタリアンや洋食をよく食べ、
魚を焼いたり煮たりする和食はほとんど食べていませんでした。
30代は海外生活が長く、中華料理や洋食を頻繁に食べていました。
食事のバランスには気を使っていたものの、4毒について知る由もなくでした。
40代になって、心と体の調和を大切にするワークを行うようになり、食生活も
比較的健康的な食事を心がけてきたつもりでしたが、まだこのときも
小麦粉、植物性油、乳製品、甘いものが「毒」だとは思っていませんでした。
こうして振り返ると、
私たち日本人がいつからこの4つの食品を摂るようになったのか?
その歴史と背景を知ることが重要だと痛感しました。
5悪(食品添加物・農薬・化学肥料・除草剤・遺伝子組み換え)
との関係
4毒以外にも、「5悪」と呼ばれるものがあります。
私は以前から出来るだけオーガニック食品を選び、これらを避ける努力をしてきました。
しかし、4毒を抜くことで自然と袋詰めの加工食品を食べなくなり、結果的に5悪も避ける
食生活になるわけです。
順番が逆でしたが、4毒を抜くことでより健康的な選択ができるようになったのです。
戦後、日本人の間でがんや糖尿病、三大疾病が増えた背景には、食生活の変化が大きく
関係していると考えます。
未来のために「まずは自分」から
私たちの子どもや孫の世代を健康に育てるためには、
まずは自分自身が健康であることが大切。
「自分の健康は自分で守る」です!
これを意識することで、すべてが始まるのだと思います。
4毒抜きを始めて半年が経ち、私自身の体の変化を実感できるようになった今、
より多くの人にこの知識を伝えていきたいと感じています。
追記:愛犬ポンタの変化
この4毒抜きは、人間だけでなくペットにも影響を与えます。
昨年、愛犬ポンタ(柴犬・14歳)がふらつきを見せるようになりました。
彼にも手作りの4毒なしの食事に変えてから、症状はすっかり改善しました。
ペットの健康についても、また別の機会にレポートしたいと思います。
毛並みもただいま絶賛ふかふかちゅう〜♪
こちらの写真は「腕に出たカサカサ」です。
その後すっかりこのようにキレイになりました
左:ビフォー(4ヶ月目の症状) 右:アフター(現在すっかりキレイです)
いつもお読みいただき
「いいね」もありがとうございます
-
2025年1月10日
体調不良の原因は「4毒」にあった〜♪
こんにちは^^ポオザです
2025年もあけました!
明けから早くも10日もどっぷりですね。
改めまして
今年もどうぞよろしくお願いいたします
さて、
2025年お初のブログは
やはり私のワークである
こころの美健
からだの美健
自他とものサポートする
ということで、昨年8月から始めた「4毒ぬき」について
書こうと思います。
食べたもので心身が作られる
食べたもので心身が作られる
現代は仕事や家庭で多忙を忙しく過ごす人が増え、その結果として食生活に気を遣う時間がどんどん減っています。しかし、健康を保つためには、日々の食生活を見直し、「4毒抜き」の実践が重要です。「4毒」とは、小麦粉、植物性油、乳製品、甘い物を指します。これらを避けることで、健康に大きな好変化をもたらすことができます。
体調不良の原因は「4毒」にあり
私たちは「食べる」ことで生きています。改めて食について考えてみますと、現代では便利な食事に頼り(コンビニもあるし外食も)、その結果として、疲れやすかったり、肌荒れがあったり、風邪ひきやすっかったり、病気でいうと癌や糖尿病が増え、躁うつや精神疾患などetc 自分の周辺でも病で苦しんでいる人が結構いたりして驚きます。
まさか、毎日ふつうに食べているものせいだなんて、極端なものでない限り考えたこともないのではないでしょうか。
私自身、栄養素の勉強をしたり、社会毒(5悪)を学んだり、心身の健康に繋がる療法などを数々習得したり、確かに、それらは効果的ではありますが、ただ、シンプルに「なぜ病気になるんだろう?」は常に感じてきました。
ずっと原因について様々な情報をリサーチする中で「よしりんチャンネル」に出会いました。
そこで「小麦粉、植物性油、乳製品、甘い物」が大きく関わっていると気付きました。
私たちが何も考えすに食べている:いた「食」によって、体のエネルギー効率を低下させたり、消化系に負担をかけたり、免疫力が下がったりバグったりと、あらゆる疾病に4毒が大きく関連しているということを知るに至りました。
健康な食生活に向けたヒント
*以下は先回のブログでも書いてますので【こちらもどうぞ】←click!!1. 小麦粉をやめる
小麦粉に含まれるグルテンは消化を難しくし、体調不良や肥満に繋がりますし、アレルギー(花粉症ほか免疫系疾患と関係大だそう)。小麦粉に代わって米粉やグルテンフリーの粉を使った料理にすることにより、体への負担を大きく減らすことができます。
日常的に私たちが無意識に摂取してしまう食品「パンや菓子パン、パスタ、ケーキ、クッキーなどのスイーツはズバッと!やめる必要があります。特に、女性が好むこれらの食品には小麦粉も以下に書く乳製品も植物性油も砂糖も信じられない量で含まれているため注意が必要です。
2. 植物性油を摂らない
サラダ油などの精製された植物性油は、身体に炎症を起こし悪影響を及ぼします。(酸化するとアルデヒドという物質になり癌や神経疾患を誘発するのだそう)よくある「ココナッツオイルならいいですか?」「〇〇オイルならいいですか?」も結論NGです。精製されたものは同様に避けるべきです。
理想的には、油自体を控える生活を目指しましょう。調理には蒸し料理や茹でる方法を取り入れると、自然な味わいを楽しむことができます。
3. 乳製品を摂らない
乳製品は、人の消化系に負担をかけることがあります。特にラクトース不耐性の人にとっては重大な問題となります。代替品として豆乳やナッツミルクが一般的に挙げられますが、これらも取りすぎると健康に影響を与える可能性があり、個人差が大きいことからおすすめはしません。乳製品を排除するだけでなく、適切なバランスの取れた食生活を心がけることが大切です。
4. 甘いものを摂らない
甘い物とは、砂糖類はもとより果物も含みます。(特に病気の人はNG)血糖値の急激な変化を引き起こしたり、疲れや眠気を誘発したりと、脳内快楽物質であるため中毒性も高く精神疾患とも大きく関連しているようです。
特にケーキ、クッキー、チョコレート、キャンディー、アイスクリーム、フルーツ類etc
子どもから大人までふつうに好んで口にしているこれらスイーツ類には多量の糖分(脳内快楽物質)が含まれています。
また、ジュースや加工されたスナック(袋物と言っていいかな)にも隠れた糖分が含まれていることが多いため、せめてラベルを確認する習慣をつけましょう。砂糖を控える代わりに、シンプルで自然な食材を活用することが健康的な食生活につながります。
「4毒」をとりがちな食品例
「4毒」は意識しなければ日常生活の中で簡単に摂取してしまいがちなので、以下、主なものをまとめます。
- 小麦粉: パン、菓子パン、ケーキ、クッキー、クラッカー、パスタ、うどん、ラーメン
- 植物性油: 揚げ物、ポテトチップス、市販のドレッシング、袋物の菓子類、クリーム
- 乳製品: チーズ、バター、アイスクリーム、ヨーグルト
- 甘い物: チョコレート、キャンディー、ガム、ジュース類、スイーツ類
これらの食品を避けるだけで体調の好変化を感じるようになると思います。
*実際の皆さんの実体験が「よしりんチャンネル」にたくさんコメントありますのでみてみてね*
click!!
「4毒抜き」の食生活は
健康な心身であるための重要なファクターだと私も実感しています。
最初は難しいと感じるかもしれませんが、日々の食事を意識的に見直して改善をしてみてください。よしりん曰く「少しづつ」というのは効果を生まないそうです。やるなら「ズバッとやめる!以上!」だそうです。
続ける中で、自分の体調を知ることができますし、好みに合った味や調理法方法を工夫するようにもなります。新年ですしこの機会に健康的な生活を目指して一歩を踏み出しましょう。
私も4毒抜きを始めて1月13日で丸5ヶ月
楽しんでいます
本日のまかないランチ「和食」が多くなりました🥢インスタへも写真あげてます〜
いつもお読みくださり「いいね」もありがとうございます
-
2024年11月13日
ポオザの【4毒抜き】生活3ヶ月目♪_ペットにもしてあげてね♡
こんにちは^^ポオザです
私の「4毒抜き」丸3ヶ月になりました
そして今日から
4ヶ月目のはじまり〜
はじまり〜
です。
4毒抜きを始めて自分の体に起きたことを簡単にまとめます。
*4毒とは「小麦粉、植物性油、乳製品、甘い物」のことです*
初めてすぐに膨満感がなくなったこと
2ヶ月ごとの定期検診🦷歯科に行き
治療中の🦷(現在仮歯)歯茎にときどき腫れが出たり…
この状態が良くならなければ本番の歯はもちろんのこと
最悪は抜歯も覚悟して!! と先生に宣言されていまして。。
*この先生は私が19歳の頃から口の中を診ていただいている
信頼をおく先生ゆえに?おどしも容赦ない。。)
その先生が驚いたのです
「歯肉の細胞が活性化している」的なことを言われたのです
歯周病なのかとの問いに「そうではない」とのことでしたが
先生曰く「このまま回復の方向でいけば本番🦷いけるかな」
と、驚き&うれしい診断がされました。
私がもし神様に一つだけお願い叶えてもらえるのであれば
「ぜんぶ健康な自分の歯にしてください」と言います。
人が生きてゆく上で、必要なことは多々ありますが、
物質的なことは自分で何とかできるだろうと思いますが
心身に必要な命の源となる水や食べ物など、まずは口から
入るわけです。
それらを咀嚼する歯が丈夫でなければ
生命を保つこともままならないと言うことになります。
年齢という字は「歯がさだめる」と書きますし
その通りだと思います。
すでに失ったものは戻せないので
現状維持&ケアー&これからも4毒を抜いた食事をして
心身ともに健康な生活をしていこうと思います。
それから…
もう一つ
他人に言われていないので、なんとも言えませんが
お肌がの調子が良いのと
人相も福顔になった
ような気がしています
また個人的な課題としてみえてきたこともあり
便秘ではありませんが、以前より排泄のタイミングが一定しなく
なっている点です。もともと消化器官系は強い方ではないので
3ヶ月とは、ちょうど血液も入れ替わる頃合と言われますので
現在の私のからだの状態ですと、本当の意味での体質改善のために
必要な過程であるという認識でいます。
これまでは、朝からしっかり食べれないので(胃腸の状態)お通じに
良いからとバナナとプロテインをスムージにして摂取していました。
栄養補給のためにそうしてきました。
栄養素の勉強もしましたし、消化にかかる時間や胃腸に負担のかかる
食べ物や組み合わせなどなど…合わせて学んだからです。
ですが、よしりんの毎日の配信から学ぶ中で「正しくなかったな」…
と気づいたこと
がありました。
咀嚼をしない液体的なものはしっかりと小腸で吸収されない
ということでした。唾液に含まれるアミラーゼ等が付着しないと
摂取しても小腸で吸収されないということ。。
=せっかくの栄養素も健康の為とお金をかけて購入したプロテインや
サプリなどの製品もドブに捨てたたようなもの
と。。
咀嚼によって結腸反射が起きるということを見逃していたわけです。
また、甘い物の中に入る「果物」や「さつまいも(特に干芋)」などの
野菜も、体に良いからという理由(洗脳)で、品種改良が進んだ現在の
果物などはものすごく糖度が高い!ということを知らずに食べていた。。
結果的に血糖値スパイクのアップダウンを招いて低血糖になっていたり
*時々犬の散歩中に起きたりとこのような自覚は確かにありました💦
甘い物=脳の快楽報酬系への影響があることも意識しないとなりません。
と、このように
3ヶ月はしっかり「よしりん」のご指導通りに実践してまいりました。
4ヶ月目からは「基本に忠実」にしながら「自分の体の状態をしっかりみて」
自分の体と向き合ってしっかり検証していこうと思います
私の場合は、おそらく歯が弱い問題もあるので
よく噛み
よく咀嚼し
ゆっくりと時間をかけて食べること
バナナや栄養素たっぷりの果物類も基本は4毒であることを自覚しつつ
どうやって
どのタイミングで
どれくらい食べるか
などなど…
これからはそういう視点も含めて検証してみたいと思います。
それによって、
心身に不具合
があれば「そう」ですし
心身の状態が絶好調
であれば「そう」なのだと
あまり難しく考えすぎず&楽しみながらのスタンスでまいります。
それから
4毒抜きという意味では是非とも
ペットたちにも「手作りご飯」を作ってあげてください
我が家のポンタ師匠
数年前にアトピー性皮膚炎を発症したり
最近では、老犬には早いだろうと思われるふらつきがあったりと
明らかに体にメッセージ
が出ています。
私が4毒抜きを始めた3ヶ月前から
の食事も手作りに替えましたが
掛付けDR推奨だから大丈夫かなと思ったドッグフードも混ぜていました。
ですが
今朝になりいつものお散歩でまた(夏1回)ふらつき出しました。
昨日は全く普通で、今朝になり突然のことでした。
早速、掛付けのDRに診ていただき相談もしてきましたが…。
突発的なことなのかどうか、またしばらく要観察となりました。
私の中では「やはりズバッ!とドッグフードをやめなかった」こと
原因の一つではないかととても後悔しています。
もちろん他に要因もあるとは思います。
ですが、まずは食べたもので体が作られます。
飲む水、空気、すべてが関係していますからね。
今日から
師匠 は1からやり直しです。
状態を見守ってまいります
皆さん
前回のブログ内で「よしりんチャンネル」をご紹介しましたが
今回は、まさに今日のライブ配信!(アーカイブ)
よしりんチャンネル「ペットフードの闇」←click!!
特にペットの家族がいる皆さまはぜひご覧ください
それではまた
レポートいたしますね〜♪
-
2024年10月8日
美健を守るために知っておきたい【4つの毒】〜♪
こんにちは^^ポオザです
10月に入りお天気ころころ〇〇〇心を秋の空。。。
ようやく晴れ間のここ西東京。みなさまお元気でしょうか
さて、日頃Poza Roomでは心身ともの「美と健康」をテーマに
サポート&ワークをしておりますが、
私たちの心身の健康にとても影響している「食」について
改めて大切だなぁ〜ということを感じて過ごしております。
そして、
私自身もこの「4つの毒」を抜いた食事で自分の体がどうなるのか
ただいま検証中です。100%4毒を避けてただいま2ヶ月半ほどになりました
う〜ん…100%避けるというのハードル高い!!と感じてまして…
例えば、使ってきた調味料の中には砂糖が入っていたりもしますし
良かれと思って食べているフルーツなどは確かに栄養素としては
しかしながら、甘いもの=つまり糖度がとても高かったり、甘みが
脳内の快楽報酬系を作動してしまうという(中毒性が高い
)
小麦粉や砂糖など体に良くないことは 皆さん知識として持っていると思います。
ですが これくらいなら
少しぐらいなら
というように私も思ってきました。
なかなか これまでの食習慣や学んできた知識や思い込み(洗脳なのね)が邪魔をして
「ズバッ!」と頭の切り替えをしないとなりませんでした。
まずは、4毒を抜いたらどうなるのか?自分自身を3ヶ月検証してみています。
2ヶ月経過しましたが「あれ食べたい」「これ食べたい」という誘惑なく順調です
ということで、今回はこの【4つの毒】について書いてみようと思います。
あなたの美容と健康を守るために知っておきたい「4つの毒」ってなに?
私たちが日常生活でよく摂ってしまう「4つの毒」についてお話しします。
おそらく美容と健康に意識の高い女性なら知識としてあると思いますが、
「小麦粉」「植物性油」「砂糖」「乳製品」がその4つの代表的な食品です。
これらの中でも、オーガニックだったり、添加物なしであったり、健康に
良いという意識で摂取している方々も多いのではないかと思いますが、
実は、体に大きな影響を与えることがあります。
かの
吉野敏明先生「よしリンちゃんねる」
推しです!
特に美容や健康に敏感な私たち女性にとって、これらがどう悪影響をするのか
医学的かつ病気の要因になっている現実を正しく理解しておくことは とっても
大事なことだなぁと、私自身も思い直しております。
長い目で見たときに、これらの食品がどのように私たちの体に影響するのか、
そして、避けるべき理由を説明してみようと思います。
1. 小麦粉: 見えない敵、グルテンが美容と健康に与える影響
パンやパスタ、ケーキといったおいしいものに欠かせない小麦粉ですが、
この「グルテン」に注意が必要です。グルテンは腸に負担をかけ、腸内環境を乱す
原因になることがあり、腸は「第二の脳」とも呼ばれ、美容と健康に大きな役割を
果たしているので、腸内環境が乱れると肌荒れや消化不良、免疫力の低下などが
起こりやすくなります。*これは皆さん知識レベルでは知っていることでしょう*
特に私たち日本人は、歴史的に米を主食にしてきたため、小麦の消化能力があまり
高くありません。
つまり、私たちの体は小麦粉を消化するのが苦手なことが多いんです。そのため、
欧米の食文化に慣れていない日本人の体にとって、パンやパスタの食べすぎは腸に
大きな負担をかけることがあるのです。*分っちゃいるけどやめられない!じゃない?*笑
2. 植物性油: 知らずに摂りすぎてる?サラダ油やマーガリンがもたらす危険
一見「植物性」だからヘルシーと思われがちなサラダ油やマーガリン。実はこれが
体に大きな悪影響を及ぼすことが多いのです。特にこれらに含まれる「トランス脂肪酸」
は体内で炎症を引き起こしやすく、これが肌の老化やシミ、シワ、さらには病気の原因
になると言われています。
日本人はもともと魚や海藻を多く摂る食文化があり、健康的な脂質バランスを食材から
とって保っていました。しかし、現代では欧米化した食生活により、植物性油の摂取が
増加しています。体に良いと思って使っていた植物油が、実は長期的には美容と健康を
むしばむ原因になる可能性があるので、控えた方が賢明なわけなのです。
3. 砂糖: 甘い誘惑に潜む落とし穴
お菓子やジュース、パン、そしてコーヒーに入れる砂糖。(料理に使う砂糖も)この甘い
誘惑が美容と健康にとってはかなりの「敵」なんです。砂糖を摂りすぎると、血糖値が
急激に上がりその後急降下します。(血糖値スパイクのアップダウン)これが血管を痛め
肌にとってもダメージを与えシワやたるみを引き起こす一因になるのです。
さらに、砂糖の摂りすぎは体重増加や糖尿病リスクを高めるだけでなく集中力の低下や
疲れやすさを感じる原因にもなります。実は、少量でも砂糖は体に大きな影響を与える
ので、特に美と健康を保ちたい女性にとっては避けるべき食品の一つです。
4. 乳製品: 牛乳やチーズがあなたの体に負担をかける理由
牛乳やチーズ、ヨーグルトなど、私たちが健康に良いと思って摂っている乳製品も、
実は体に負担をかけることがあるのです。日本人の約70%は「乳糖不耐症」と言われて
乳製品を消化するための酵素が少ないのだそうです。
そのため、牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしたり、腸内環境が悪化することがあります。
さらに、乳製品に含まれる「カゼイン」というタンパク質が消化しにくいことも多く、
腸内に悪影響を与え、肌荒れやアレルギー反応の原因になることも。また、ホルモンや
抗生物質が含まれていることが多いため女性ホルモンのバランスを乱す可能性もあります。
(例えば乳がんや子宮疾患などは乳製品との因果関係があるようです)
日本人の体質に合った食生活を心がけよう
私たち日本人は、長い歴史の中で魚、野菜、米を中心とした食文化で育ってきました。
だからこそ、欧米化した食事には体があまり順応していないのが現実です。特に、ここで
紹介した「4つの毒」は日本人の体に負担をかけやすく長期的には美容と健康に悪影響を
与える可能性が高いです。
少しの工夫で「4つの毒」を避けることは可能です。
例えば、パンをやめてお米をメインにしたり、まずはもともと嗜好品であったケーキや
クッキーやスイーツ類をやめる!できるだけ手作りの食事を作る!これだけでも最初の
一歩は踏み出せると思います。
健康で美しい自分でいるためには、やはり日々の食事が大切です。
始めは「4つの毒」を少しずつ減らすだけでも体の変化を感じられる?かもしれません。
肌がきれいになったり、体調が良くなったり、気分が明るくなる効果が期待できます。
ぜひ一度、あなたの食生活を見直してみてください。美しく健康でいるための一歩を、
今日から始めてみましょう!
100%抜きはかなりハードルは高いですが *私は仕事柄 自分で検証する目標もありやってますが*
自分に合った健康的な食生活を意識して、最初は1週間、次は1ヶ月、と目標を設定して
これまでの習慣を変えることから、体自体を変えてみることからおすすめします。
4毒なし「まかないランチ」Instagramに毎回(写真)上げてます
これは庭どれなすちゃん尽くしの簡単にできる^^柴どんシリーズです♪
宣伝になりますが♪ここポーザルームでも「美健デトックス」ご指導しています。
やってみたいけど自信がない 一人では心細いという方サポートさせていただきます。
よかったら【こちら】&【お問合せページ】お気軽にご連絡ください。
いつもお読みくださり
「いいね」もありがとうございます -
2024年6月11日
【食べたもので心身は作られる】まかないランチ編〜♪
こんにちは^^ポオザです
きょうは
家の庭で採れた無農薬の新鮮ななす🍆第一号を
して
美味しい照り焼き丼と味噌汁を作りました
自分で育てた野菜は特に美味しく感じますし
何より安心して食べられるのが嬉しいですね
やはり無農薬で育てた新鮮な野菜は🍆
栄養価も高く安全で健康的ですね^^
本日のまかないランチをご紹介です〜♪
【庭どれなすちゃんで作るヘルシー照り焼き丼&味噌汁♪】
なすとしいたけの栄養素と健康効果
主役のなすには以下のような栄養素が豊富に含まれます
ビタミンB群:エネルギー代謝を助け疲労回復
食物繊維:腸内環境を整え便秘の予防に効果的
ポリフェノール:抗酸化作用がありアンチエイジング効果
一緒に使ったしいたけの栄養素についても見てみましょう
ビタミンD:骨の健康を保つために必要
日光に当たると生成される栄養素でしいたけはその供給源
食物繊維:腸内環境を整え消化を助ける
βグルカン:免疫力を高める効果あり
照り焼きソースの健康ポイント
照り焼きソースは「醤油・みりん」を使って作ります。
これらの成分も「適量」であれば健康的なお料理になります♪
醤油:アミノ酸やビタミンB群
みりん:天然の甘みと旨みがあり料理に深い味わいを与え
砂糖は不使用でも美味しく仕上げることができるので「ナス照り焼きどんの主な材料」
– 無農薬なす:1本(庭で栽培中今日は第一号収穫です
)
– しいたけ:2個
– 醤油:大さじ3 (←だいたいです)
– みりん:大さじ2 (←だいたいです)
– ごま油:適量
– 十五石米ご飯:適量
– 大根おろし:(お好みで♪)「付け合わせの味噌汁」
– 無農薬なす:皮の部分です🍆
– 玉ねぎ:小1/2個
– 大根葉:適量
– 味噌:大さじ1(これも適宜^^)
– だし:適量(私は削り節を入れてそのまま食べてます♪)」庭どれの新鮮な無農薬🍆を使い
きょうのまかないランチ(おひとりさまごはん)
照り焼き丼と味噌汁の紹介でした。
なすとしいたけの豊富な栄養素と
照り焼きソースが絶妙なバランス(わたし好み^^)
ヘルシー!美味しい!おすすめです!
今日からでも始められる簡単な家庭菜園と
毎日インスタには写真のみあげているので
今日は気になる栄養素についても触れて書いて
「まかないランチ」の紹介でした
食べたもので体は作られる
毎日の食をバランスよくとることで
美健
get!!
心身ともども元気なオトナ女子
でまいりましょう
いつもお読みくださり
「いいね」もありがとうございます
過去の記事一覧
-
2025年2月14日
4毒抜きを始めて6ヶ月【体に起きた変化と気づき】〜♪
-
2025年1月10日
体調不良の原因は「4毒」にあった〜♪
-
2024年11月13日
ポオザの【4毒抜き】生活3ヶ月目♪_ペットにもしてあげてね♡
-
2024年10月8日
美健を守るために知っておきたい【4つの毒】〜♪
-
2024年6月11日
【食べたもので心身は作られる】まかないランチ編〜♪
-
2024年3月14日
春の【デトックス】お家でまかないランチ〜♪
-
2024年3月3日
春の兆し【復活宣言】〜♪
-
2024年1月25日
病み上がり一杯の【おろしそば】〜♪
-
2023年10月16日
ラブレター♪
-
2023年7月13日
【食うな】【動くな】【寝てろ】