ブログ

ブログ

2024年3月31日

感性と論理を交え【辛い経験】から学ぶこと〜♪

こんにちは^^ポオザですハート

 

最近ヒーリングセッションをした方とのお話から

改めて気づきわたし自身にも大切なことだったなと

感じたことをシェアしてみようと思いますハート

 

鉛筆
多くの人が経験するであろう「誰かを憎む気持ち」

 

 

裏切られたりガーン騙されたときの辛い感情..汗.

これらは人生においては様々な場面で起こります流れ星

今回はクライアントさんのことでもありますので

具体的な内容については省略することにしますが

お読みくださる皆さんにとって自身の経験などと

照らし合わせていただければうれしいですハート
 

流れ星

確かに

 

向き合った相手が「そのような行動」を取ったことは事実

しかし

その時の自分自身もまた、そのような状況にある限りでは

「そう」でしかなかったのです…

善悪の中で

自分や他者を評価することは誰にでもあることでしょう。

共感する気持ちもありますし、理解もします。

なぜなら、私自身も同様の経験をし

しかも、それを20年以上も引きずってしまいました…

人に裏切られたり騙されたりすると、

人間不信に陥り、自己嫌悪に陥ることもありますよね…

辛い感情を潜在的にずっと抱いてしまったのです。

今振り返ると、

なぜ?そのように長く引きずっていたのか疑問に思えます。

時間と共に、その経験を受け入れ、昇華していったことで

笑顔に戻れたのだと思います。

こういうことは即座にできることではなく「時間」が解決

するものなのかもしれません。

その「時間」とは、

人生の中で経験する様々な出来事や関係性を意味します。

そういう中において、

即座に意味付けをしたり白黒を決めることは難しい選択です。

そして、

時に白黒決着つけることはとても厳しい選択を迫られます

∴すぐに答えを求めない態度も大切

全体の中で出来事を俯瞰してみることを意識的にすること

そして、これは大変難しいことだとは思いますが

自他共を「溶かす」「赦す」をできるかどうか

ではないでしょうか…

 

愛
人は一人では生きてはいけません。

よくも悪くもされたりしたり…お互いさま

人間関係こそが成長の機会だとも思います。

これらを理解するには「体験」が必要です。

生きていく中で、多くの人が私たちを形作り

その中で愛を学ぶ・知るをしているのです。

感性と論理を交えて、

喜怒哀楽を理解するには、

やはりリアルな経験が欠かせないのだと

 

OSHO再び💫 私もそう感じる年頃になりました…

 

 

爆笑いつもお読みくださりラブラブ
「いいね」もありがとうございます音譜